自分たちで解決できない夫婦問題に直面したとき、夫婦カウンセリングの利用を検討する方も多いでしょう。
しかし、「どこのカウンセリングがおすすめ?」「どうやって選べばいいの?」などの不安が出てくるはずです。悩みを打ち明けるなら信頼した人がいいですし、お金も無駄にしたくないですよね。何よりもきちんと悩みを解消できるまでく導いて欲しいものです。
そこで本記事では、おすすめの夫婦問題のカウンセリングサービス7選を紹介します。専門家監修のもと、選び方や料金相場もあわせて解説するので、ぜひご活用ください。
自分にぴったりなカウンセリングサービスを見つけて、納得できるゴールを明確にしましょう。
オンライン夫婦カウンセリングサービスの選び方
オンライン夫婦カウンセリングの選び方をまとめました。
- 自分の悩みにあった専門家が所属しているか
- カウンセラーとの相性が良いか
- 匿名性・プライバシー管理が徹底されているか
- サービス内容の方針が自分とあっているか
- 費用感があっているか
自分の悩みにあった専門家が所属しているか
オンラインの夫婦カウンセリングを選ぶ際、自分の悩みに合った専門家が所属しているかを確認するようにしましょう。
カウンセラーと一口に言っても、得意分野はさまざま。相談内容とカウンセラーの得意分野がマッチしていないと、適切なアドバイスを受けられません。
たとえば、離婚問題に強いカウンセラーもいれば、セックスレスやコミュニケーションに特化したカウンセラーもいます。この分野の専門家に、子育て問題のカウンセリングを受けても、大きな効果は期待できない可能性があります。
また、公認心理師や臨床心理士の資格を持っているカウンセラーでも、必ずしも夫婦問題に詳しいわけではありません。「資格を持っているから専門知識がある」という選び方だと損してしまいます。
選ぶ際は、カウンセラーの専門分野や経験をしっかりと確認して、自分の悩みにマッチしているかという観点が大切です。
中村小春
公認心理師・臨床心理士
あまり知られていませんが、心理の分野はとても幅広いです。精神科の病院などにいる医療関係、企業で仕事の相談や休職の相談を受けている産業領域、児童養護施設や老人ホームなどで活躍する福祉領域、そして学校のスクールカウンセラーなどの教育分野など。そのカウンセラーがどの領域で経験を積んできたかによって専門分野が大きく違ってきます。経歴や自己紹介などをよく読んで自分に合ったカウンセラーを見つけられるといいですね。
カウンセラーとの相性が良いか
効果的なカウンセリングを受ける上で、カウンセラーとの相性は欠かせません。
カウンセラーとの相性が悪いと、話しにくく感じたり、恥ずかしかったり、また信頼感の欠如から悩みを打ち明けるのが難しくなります。当然ながら悩みを打ち明けられないと、カウンセラーもあなたにとって適切な方向性を見出せません。
むしろ問題解決は逆方向のアドバイスをしてしまい、カウンセラーの意見によってよくない方向へと進む可能性があります。
カウンセリングを成功させるために、リラックスして話せる相性の良いカウンセラーを見極めることが重要です。初回セッションを活用したり、まずは電話で相談に乗ってもらったりして、「話しやすさ」「信頼できるか」などを確かめてみましょう。
公認心理師・臨床心理士
なんとなく男性のカウンセラーは話しにくいな・・と思っていても話してみたら意外と話しやすくて安心できそうだったので継続してカウンセリングを受けることにした。など意外な出会いもあるのがカウンセラーとの出会いです。まずは第1歩勇気を出して、カウンセリングを体験してみて欲しいです。
匿名性・プライバシー管理が徹底されているか
カウンセリングの場では、離婚や浮気、セックスレスなど夫婦間のデリケートな問題をカウンセラーに話します。話した内容が外部やパートナーに漏れることだけは、絶対に避けなければいけません。
もし秘密が漏れるようなことがあれば、カウンセリング自体が無意味になるだけでなく、「別れる」といった最悪の形になる可能性もあります。
とくに、夫婦カウンセリングの場合、パートナーと一緒にセッションを受けることが一般的です。匿名性やプライバシー管理の認識が甘いカウンセラーだと、「うっかり意図せずパートナーに秘密を共有してしまった」という事態が起こらないともいえません。
夫婦カウンセリングを選ぶ際は、ホームページなどで匿名性・プライバシー管理をアピールしているか確認するとよいでしょう。
公認心理師・臨床心理士
臨床心理士は倫理要綱、公認心理士ではきちんと法律で守秘義務については定められています。私自身も守秘義務という点については最も気をつけてカウンセリングを行なっているといっても過言ではありません。とはいえ心配になってしまうお気持ちもわかります。しっかりとHPで確認したり、はじめにカウンセラーに確認することで安心してカウンセリングを受けることができます。
サービス内容の方針が自分とあっているか
オンライン夫婦カウンセリングサービスには、チャット型、電話型、オンライン通話型、対面型など、サービスの形式はさまざまです。
また、サービスごとにカウンセリングの内容にも差があります。一般的なカウンセリングを提供するサービスや、コーチングを取り入れたカウンセリングなど、特徴はそれぞれです。
自分に合ったカウンセリングを受けるためには、サービス内容の方針が自分のニーズと一致しているかを確認することが大切です。たとえば、セックスレスや離婚など夫婦間の深い悩みを相談する場合、オンライン通話でカウンセラーの顔を見ながら話したほうがよいといえます。カウンセラーを信頼し、打ち解けやすくなるからです。
もしあなたが人見知りで、人と話すのが苦手な場合は、最初はチャットでの相談から始めてみるとよいでしょう。カウンセリングで成功するためには、サービスとの相性も重要です。
公認心理師・臨床心理士
どのような形でも大切なのはご自身の気持ちを言葉にして吐き出し、整理するということができることです。ご自身のニーズや生活スタイルに合ったサービスを利用していただきたいです。
費用感があっているか
オンライン夫婦カウンセリングサービスの料金は、60分10,000円〜20000円と幅広い傾向です。チャットのみの相談だと3,000円で受けているサービスもあります。
カウンセリングを選ぶ際は、捻出できるお金を考慮して選ぶことも大切です。
高い料金だからカウンセリングが優れているわけでも、安い料金だからカウンセリングの質が悪いわけでもありません。まずは予算を決めて、その予算内で気になるカウンセラーを見つけてみましょう。
一回セッションを受けて気に入らない場合は、ほかのカウンセラーに相談するか、予算を見直してみることをおすすめします。
おすすめのオンライン夫婦カウンセリングサービス4選
おすすめのオンライン夫婦カウンセリングサービスを4つまとめました。
- ふうふの相談窓口
- cobeya
- ココロの窓口
- うららか相談窓口
ふうふの相談窓口
ふうふの相談窓口の夫婦カウンセリングのおすすめポイントをまとめました。
- 公認心理師・臨床心理士が在籍
- カウンセリングだけではなく、コーチングの側面でも対応
- アクションプランを作成・進捗チェックも行い、理想の夫婦関係を実現できるようサポート
ふうふの相談窓口は、セックスレスに特化した夫婦カウンセリングサービスです。
そのほかにも離婚問題や子育て、モラハラやDVなどあらゆる夫婦間の問題に対応。公認心理師・臨床心理士の資格を保持しているプロが、あなたの夫婦間の問題・トラブルを解決できるようカウンセリングとコーチングを実施します。
またふうふの相談窓口では、「寄り添い/引き出し/実現」をコンセプトとしています。相談者様に寄り添うのはもちろん、感情やなりたい像を引き出し、実現することを強みとしています。
公認心理師・臨床心理士
私もこちらでカウンセリングを行なっています。相談者様のお気落ちに寄り添い、夫婦で心から笑い合える、心が満たされた関係を目指します。まずはお一人からでもご相談ください。
cobeya
cobeyaの夫婦カウンセリングのおすすめポイントをまとめました。
- 臨床心理に基づくアプローチ
- クライアント満足度96%
- 臨床心理士・公認心理師が在籍
cobeyaは、カップルセラピーを専門とする夫婦カウンセリングサービスです。
東京と大阪にオフィスがあり、オンラインだけでなく、対面でのカウンセリングも実施しています。
熟練のプロフェショナルが在籍し、臨床心理学に基づくアプローチで夫婦間の問題を解決。数多くの実績があり、クライアントの満足度は96%を超えているおすすめの夫婦カウンセリングサービスです。
ココロの窓口
ココロの窓口の夫婦カウンセリングのおすすめポイントをまとめました。
- 厳選な審査をクリアしたカウンセラーが在籍
- 自分に合ったカウンセラーとマッチング
ココロの窓口は、1分単位で気軽に相談できるオンラインカウンセリングサービスです。
相談内容は夫婦・恋愛問題はもちろん、自分自身の悩みや職場の悩みなど非常に幅広く対応しています。また問診票を作成するだけで、自分に合ったカウンセラーとマッチングできる機能もあります。
「心理カウンセリングをもっと身近に」をコンセプトとし、気軽さ・簡単さを売りにしているカウンセリングサービスといえるでしょう。
cotree
cotreeの夫婦カウンセリングのおすすめポイントをまとめました。
- 規模は日本最大級
- 93%以上の満足度
- 臨床心理士・公認心理師などの資格保持者が在籍
cotreeは、日本最大級のオンラインカウンセリングサービスです。
カウンセラーの質を重視しており、書類審査・面接を実施した上で、人間性や過去の実績などから採用を決めています。2025年1月時点で、220名以上のカウンセラーが在籍しています。
もちろん結婚・夫婦間のトラブルに強いカウンセラーも多数在籍。マッチング機能もあるため、自分に合ったカウンセラーを簡単に見つけられます。
オンライン夫婦カウンセリングの料金はどれくらい?
オンライン夫婦カウンセリングの一般的な料金相場(90分)は、18,000円〜33,000円の範囲内が多い傾向です。
夫・妻の2人分のセッションを実施するため、カウンセリングの時間が長く、その分料金も高くなります。もちろん1人だけで受けることもでき、その場合は60分あたり10,000〜15,000円程度。2人で参加するときよりも安くなります。
ただし前述でも解説したとおり、料金で決めるのはあまりおすすめできないので、「カウンセラーとの相性の良さ」「サービスの形態」「実績」などで選ぶようにしましょう。
オンライン夫婦カウンセリングを利用する際の注意点
オンライン夫婦カウンセリングを受ける際の注意点は以下のとおりです。
- すぐに効果が出ない
>>カウンセリングにすぐ効果を期待するのはやめましょう。いくら実績が優れていても、ほとんどの症例は1回だけのカウセリングで効果を出すことはできません。2回、3回、6回と回数を重ねていくうちに、徐々に効果があらわれます。 - パートナーを無理に誘わない
>>一方が夫婦カウンセリングに参加したいと伝えても、相手は参加する意欲がないケースがあります。参加する意欲を示さないと悲しい気持ちになりますが、相手を責めて無理に誘うのは良くありません。 - 民間のカウンセリングでは保険が適用されない
>>カウンセリングで保険が適用されるケースは、医師が診察して、治療の一環でカウンセラーの協力が必要と判断した場合。つまり民間カウンセリングサービスは保険適用外です。 - 状況によっては心療内科を受診も検討しよう
>>定期的に気分が落ち込む、何をやっても気分が上がらないなど、状況によっては民間のカウンセリングだけではなく、心療内科の受診も検討しよう。
上記の点に気をつけることで、失敗のない夫婦カウンセリングを進められます。
2人の時間を有効的に、将来の夫婦関係でなりたい理想像を見つけるためにも、夫婦カウンセリングを選ぶ際は、以上のポイントも覚えておきましょう。
オンライン夫婦カウンセリングは意味ある?効果ある?
夫婦カウンセリングの効果は期待できますが、意味あるものにできるかは、内部・外部の環境によって変わります。
カウンセラーとの相性が良く、相談者も悩みを自分ごととして捉え、主体的に行動できれば、意味のあるものとなります。しかしすべてカウンセラーに責任を押し付け、他責思考だと効果はでません。
有意義なものにするには、信頼できるカウンセラーを見つける努力をしたり、自分を見つめ直したりなどの行動が必要です。ただしどうしても不安が大きくなったり、方向性に悩んだりする場合は、遠慮なくカウンセラーを頼ってくださいね。
公認心理師・臨床心理士
効果があるか、と疑いながらの利用は効果が半減してしまいます。【効果】という軸ではなく、自分自身を見つめる時間、人生の整理をする時間、これからの行動目標を立てる時間といったように、カウンセリングの時間自体を意味のあるものにし、楽しんで利用していただけると嬉しいです。
夫婦カウンセリングは意味がない?効果がないって本当?現役カウンセラーがお答えします
そもそもオンライン夫婦カウンセリングって何するの?
夫婦カウンセリングとは、夫婦関係の改善・修復、など今後の方針のアドバイスやサポートを提供するサービスです。
心理学の資格保持者が心理的な側面からアプローチし、お互い納得のいく形を見つけられるように、カウンセラーは中立的な立場から支援します。カウンセリングを進める中で、ワークシート(行動計画書)通りに行動したり、お互いの理解を深めあったり、さまざまなプロセスを歩みます。
夫婦の在り方や価値観、働き方が多様な現代において、夫婦カウンセリングの必要性は増し、受ける人は増えていく傾向にあるでしょう。
夫婦カウンセリングとは?重要性や期待できる効果、一般的な料金相場などを解説
夫婦カウンセリングはふうふの相談窓口にお任せ
本記事では、おすすめの夫婦カウンセリングサービスや、選び方を解説しました。
夫婦カウンセリングの選び方は、「カウンセラーとの相性」「専門知識を持っているか」「匿名性があるか」などの観点で選ぶことが重要です。費用はかかりますが、カウンセリング選びで失敗しないためのも、いくつかの初回セッションを受けてみて、一番良かったサービスを利用してみるとよいでしょう。
夫婦問題に悩んだときは、ふうふの相談窓口にお任せください。
ふうふの相談窓口では、「寄り添い/引き出し/実現」を大事にして、夫婦カウンセリングを行なっています。ただアドバイスを提供するだけでなく、あなたが本当はどうなりたいのか、どうすれば解決できるのかなど、カウンセリング・コーチングの面からサポートします。