「最近、旦那にイライラすることが多い…」
「旦那が帰ってくるだけでなんだかストレスでしかない」

上記のような思いに悩む女性は、じつは少なくありません。結婚前はとても仲が良く、自他ともに認めるほど仲の良さに定評があったカップルだったのに、気がつくと「旦那がいるだけでため息が出る」という状況に。仲良く夫婦円満な生活に憧れるのに、もう些細なことでイライラすることに、ネガティブになっているかもしれません。

本記事では、旦那にイライラする問題を抱える女性たちに向けて、イライラのエピソードや対処法をまとめました。あなた自身のイライラエピソードと照らし合わせながら、この記事の対処法を試してみてください。

夫婦カウンセリングとは?重要性や期待できる効果、一般的な料金相場などを解説

監修者 中村小春
公認心理師・臨床心理士

カウンセラーとしての相談件数は、8600件以上。大学院卒業後、教育業界で不登校・虐待に関する案件、発達障害の就労支援や、法人でのメンタルヘルスマネジメントなどの研修を担当。教育機関での経験や自身の不妊治療、出産を経て、パートナーシップの大切さを痛感。現在は、恋愛・夫婦関係改善の専門家・カウンセラーとして活動中。日本心理臨床学会 や東京都公認心理師会 、臨床心理士資格認定協会に所属。

どうして旦那にイライラするの? 妻たちの“あるある”原因エピソード集

旦那にイライラするエピソード集をまとめました。

  • 家事や育児をまったく手伝わない
  • 感謝の言葉がない
  • 無神経な発言が積み重なる
  • コミュニケーションを取らない
  • 育児に関して無関心すぎる
  • 自分を優先して行動する
  • ゲームばかりする

家事や育児をまったく手伝わない

子どもがまだ小さいのに、旦那は仕事から帰るとソファでスマホをいじるだけ。家事や育児をまったく手伝わずに、グダグダでだらしない姿を見ると、頭が沸騰するようにイライラする気持ちがでてくるでしょう。

さらに週末も疲れていると言って寝てばかりで、すべての家事や育児を妻側で引き受けるパターンも、多くのママたちが直面する現実です。実際にあったエピソードで、出産後は家にこもりきりで、夜泣き対応やミルク作りに追われていたのに、旦那が自ら進んで何かをやることはなかったという話があります。

エピソード

「ちょっとだけでも代わってほしい」とお願いしても、「俺も仕事で大変だから」「家事はお前の仕事だろ?」「子どもの世話はママのほうが慣れてるんじゃない?」といった言葉でスルーされる始末。そのイライラがきっかけで大喧嘩に発展し、実家に帰るという選択肢を取った。

感謝の言葉がない

たとえすべての家事や育児をやったとしても、「ありがとう」「助かったよ」と感謝の言葉がないと、妻としてはモヤモヤした気持ちが残るはずです。お礼を言われるためにやっているわけではないものの、感謝の気持ちを言ってくれるだけでも家事や育児をした側は救われますよね。

どんなに些細なことでも感謝を伝えてほしいものなのに、旦那が「それが当たり前でしょ?」という態度だと、やるせない気持ちになるのは当然です。

エピソード

旦那が育児に参加してくれても一言も感謝がないし、褒めないし、そのことに対して不満を抱えてイライラ。旦那の食器を片付けて洗ったのに、「やってやったんだから当然」という雰囲気を出して、スマホをいじり続ける始末。「ああ、私がこれだけ家事をやっていても当然と思ってるんだ」「家政婦なのかな」と感じ、ストレスが溜まってしまった。

無神経な発言が積み重なる

旦那の何気ない一言が、妻にとってはグサリとくることがあります。

たとえば、「今日は何してたの?」という言葉も、忙しくしていた妻側にとっては「一日中ダラダラしていたとでも思ってるの?」と傷ついてしまうことがあるのです。育児に追われ疲れていたり、家事で余裕がなかったりしたときは、少しの無神経な一言でもイライラしてしまうでしょう。

エピソード

「もっと気を抜いてやればいいのに」という旦那の言葉にショックを受けた。家事も育児も精一杯やっているのに、この言葉を言われた瞬間、いままでの努力が否定された気分に陥ってしまった。

コミュニケーションを取らない

パートナーと長く暮らしていると、コミュニケーションの量も減ってくるでしょう。

話しかけても無視されたり、二つ返事だったり、コミュニケーションの面で何を感じているカップル・夫婦は少なくありません。

エピソード

せっかく子どもが寝静まってふたりの時間ができても、旦那はSNSや漫画に夢中。声をかけても「いま忙しいから」「後でね」「いまいいところ!」と言われ、いつのまにか夜が更けて、寝てしまう。こんな生活が続いた結果、「一緒に暮らしている意味があるの?」「夫婦の必要ある?」と自問自答するようになった。

中村小春
公認心理師・臨床心理士

夫婦だからこそ、コミュニケーションが大切です。しかし、一番近くにいるからこそ言えないことや言いにくいことが出てきてしまうのも事実。「本当はこんなことを考えているんだよ」という面と向かっては言いにくいことをパートナーに伝えるために、カウンセラーを利用する方もたくさんいますよ。

育児に関して無関心すぎる

子どもの行事や成長の節目に興味を示さず、すべて妻まかせというケースも多々あるようです。「私たちの子どもなのに本当に愛してるの?」と、あまりに無関心すぎると不信感もでてきますよね。

この先育児のことは1人で決める必要があるのかと、不安感も抱くはずです。

エピソード

幼稚園の保育参観に「行きたくない」「面倒くさい」「着てく服がない」と旦那に言われ、1人だけで参加。「子どものこと何も考えていないの?」と、ストレスフルな状態に。

自分を優先して行動する

「家庭の事情よりも飲み会が優先」など、妻の状況をまったくお構いなしで自分の予定を通してしまう方もいます。

自分のことばかりを考えて行動する旦那の姿は、想像するだけでイライラが募るでしょう。「少しは家のことを考えてほしい」という思いが伝わらないと、「もういいや」と投げやりになってしまいます。

エピソード

週末一緒に買い物に行く予定だったのに、旦那はいつの間にか趣味のパチンコに。結局1人で買い物にして、重い荷物を運ぶ始末に。

スマホやテレビゲームばかりする

旦那が休日や深夜に延々とスマホゲームやテレビゲームに熱中し、家事や育児、コミュニケーションを後回しにされた方もいるでしょう。

隣の部屋で子どもが泣いていても、話しかけても、「あともう少しだけ」「いまいいところだから」などと言って放置されると、イライラしますよね。楽しむことは問題ないものの、あまりにやりすぎている旦那の姿には、ストレスでしかありません。

エピソード

ご飯できたと言っているのに、旦那は永遠とパズルゲームをプレイ。あと5分だけと言ってたのに、30分過ぎても終わらせず、大人なのに子どもを見ているようでストレスが溜まった。


旦那にイライラする!旦那の存在がストレスでしかない妻たちに贈る対処法

「旦那の存在がストレスでしかない!」という女性に向けて、対処法をまとめました。

  • 期待値のハードルを下げる
  • 一定の距離を置く・自分の時間を作る
  • 手紙やLINEで素直な感情を伝える
  • グルメやショッピングなど自分にご褒美を与える
  • ストレス発散できる趣味を作る
  • 旦那の良い面・尊敬できるところを思い出す

期待値のハードルを下げる

旦那が家事や育児を完璧に分担してくれる”と期待すると、なかなか実現しないときに大きなストレスを感じます。

最初は「食器を洗ってもらえるだけで嬉しい」「夜中のミルク作りを週1回でも代わってくれると助かる」というように、達成しやすいハードルを設定しましょう。高い期待値を持つよりも、「少しでもやってくれたらラッキー」くらいの気持ちでいるほうが、達成時の満足度も高まります。

中村小春
公認心理師・臨床心理士

夫婦関係だけでなく、実は怒りやイライラは「こうして欲しかった」という自分の期待から生み出されることが多いんです。期待を一旦捨てて、一から自分のして欲しいことを伝え、育ててみてはどうでしょうか。

一定の距離を置く・自分の時間を作る

毎日顔を合わせているだけに、過度に干渉し合うとイライラが連鎖しやすいです。あえて週末の半日をお互い自由行動にしたり、一人で外出する時間を作ったりして、心のゆとりを持つのもひとつの手です。

また、図書館で好きな本を読む、カフェで一人ランチをするなど、自分一人の空間でリフレッシュすれば、旦那への不満をいったんリセットできる可能性があります。

手紙やLINEで素直な感情を伝える

直接口頭で言うと喧嘩に発展しやすいと感じる場合は、手紙やLINEを活用してみてください。文章に起こすことで自分の感情を整理しつつ、冷静に伝えたいことを相手に届けることができます。たとえば、

「最近、家事と育児で疲れてるんだ。あなたにもう少し助けてほしい気持ちがあるんだけど、どう思う?」

というように、まず“自分が今どう感じているか”を中心に書くと、旦那も感情的な反発をしにくいでしょう。

中村小春
公認心理師・臨床心理士

I(あい)メッセージと言って、「私はこう思っている」「私はこれをしてもらえるととても助かる」というように、自分の気持ちを伝えると相手にすんなり受け入れてもらいやすくなりますよ!相手を批判したり、コントロールしようとする文章を入れると逆効果なので気をつけてくださいね。

グルメやショッピングなど自分にご褒美を与える

旦那のことでイライラするときは、往々にして妻自身が自己ケアを後回しにしています。

週に一度は友人とランチに行く、好きなスイーツを買って帰る、あるいはちょっと高めのコスメを買うなど、手軽なご褒美を自分に与えてみましょう。自分の心が満たされると、旦那に対するイライラの許容度も少し上がるはずです。

中村小春
公認心理師・臨床心理士

自分にとって何がご褒美になるか知っていますか?人と違うことでも自分にとっては最高の癒しになるものもあるはずです。自分の心が喜ぶことを常日頃からしてあげてくださいね!

発散できる趣味を作る

ストレスを解消し、気分転換を図るためには趣味が非常に効果的です。

運動系ならヨガやランニング、キックボクシングやサウナも効果的です。文化系ならハンドメイドや読書など、自分の興味に合った活動を見つけると良いでしょう。

息抜きになるだけでなく、趣味を通じて達成感や自己肯定感を得られると、旦那に対する不満をため込みにくくなります。

中村小春
公認心理師・臨床心理士

軽い運動でも、ストレスを解消させるためのエンドルフィンやセロトニンが分泌され、精神の安定やリラックス効果が期待できます。また、何かに没頭することでもこのようなホルモンが出ることが分かっています。

旦那の良い面・尊敬できるところを思い出す

イライラが膨らんでいるときには、旦那の悪い面ばかりに目が向いてしまうものです。

しかし、あえて「良いところはどこだろう?」と考えてみると、意外に出てくることがあります。

たとえば「仕事を一生懸命やってくれている」とか「車の運転が上手で助かっている」など、わずかな部分でも構いません。ネガティブ思考から脱却し、気持ちをフラットに保つために有効です。

どうしても旦那にイライラする、ストレスでしかない場合は夫婦カウンセリングを検討しよう

もし上記の対策をいくつか試してみても、旦那との関係が改善しない、あるいは「そもそも話し合いが成立しない」という段階に来てしまった場合は、夫婦カウンセリングを検討するのも選択肢の一つです。

第三者であるカウンセラーが夫婦問題の課題を客観的に分析し、関係性を再構築できるようサポートします。

  1. カウンセラーが客観的な視点で問題を整理
    双方が感情的にならず、本質的な原因を分析する
  2. 建設的なコミュニケーションを取れるようサポート
    意味のない話し合いではなく、しっかり将来のことを見据えたコミュニケーションを実現
  3. 旦那が“他人の意見”は受け入れる可能性も
    妻だけが言っても響かないことも、カウンセラーが言うと説得力が生まれ納得しやすい場合がある
中村小春
公認心理師・臨床心理士

一度こじれてしまった関係や相手に抱いた感情は、自分たちではどうにもできないことが多いです。話し合いをしてもどうしても相手への非難が止まらなくなってしまいます。間に専門家が入ることで、冷静に、かつ建設的に未来のための話し合いができますよ。

旦那にイライラする・ストレスでしかない妻たちによくある質問

旦那にイライラする・ストレスでしかない妻たちによくある質問をまとめました。

  • 旦那をカウンセリングに連れて行きたいけど、どう説得すればいい?
  • 旦那が帰宅後に何もしない場合の対策は?
  • 旦那に対して感情的にならない話し方は?

旦那をカウンセリングに連れて行きたいけど、どう説得すればいい?

「あなたと一緒にもっと幸せな生活を送りたい」という前向きで、ポジティブな姿勢を示すと、カウンセリングに対する抵抗感が減ります。

「あなたが悪いから行こう」「このままだと解決しない」という責め口調だと、余計に関係性が悪くなることもあるため、注意が必要です。まずは1人でカウンセリングを受け、カウンセラーから得たアドバイスを旦那に伝えるというアプローチも有効的といえるでしょう。

旦那が帰宅後に何もしない場合の対策は?

責める言い方ではなく、「◯◯してもらえるとすごく助かる。じつはこれだけの家事負担があるから、少し手伝ってくれると嬉しい」というように、具体的でポジティブな表現を使うと、旦那も行動しやすくなるでしょう。

「いつもありがとう」と、感謝を先に伝えるのも効果的です。

旦那に対して感情的にならない話し方は?

事前に話す内容をメモに書き出して整理し、深呼吸してから切り出すとよいでしょう。心拍が落ち着いている状態だと、感情も抑制できるようになります。

また対面だとどうしても感情的になってしまう場合は、手紙やLINEで伝えるのも一つ手段です。自分の気持ちを説明する際は、「私はこう感じている」と伝えると、うまく相手に自分の思っていることが伝わります。

まとめ

本記事では、旦那にイライラする・ストレスを感じる原因エピソードや、対処法をまとめました。

夫婦間の問題は、決して珍しいことではありません。実際、多くの女性が同じ悩みを抱えつつ、試行錯誤しているのが現状です。

  • まずは自分の気持ちを認める
    「イライラしてはいけない」と無理に抑え込むのではなく、「私は今これにイライラを感じているんだな」と認めることが第一歩。
  • 次に小さな工夫を重ねる
    家事分担の見える化(カレンダーに書くなど)、感謝や要望を言葉にする、共通の趣味を作る、一定の距離を置くなど、取り組めそうなことから始める。
  • それでも改善しない場合は専門家に相談しよう
    夫婦カウンセリングのハードルは意外と高くなく、じつは多くの夫婦が活用し、関係に力を入れている。

あなたが日々感じている旦那へのイライラやストレスは、ちょっとしたアクションで少しずつ和らげられるかもしれません。

心に余裕が生まれると、旦那にも優しく接することができ、性生活や育児にも良い影響がでてきます。どうか自分を責めすぎず、必要であれば夫婦カウンセリングの力を借りることも視野に入れて、無理なく前向きな一歩を踏み出してください。

中村小春
公認心理師・臨床心理士

より良い夫婦関係のための一つに ”自分の心を整える” ということがとても大切になってきます。あなたの人生をより良くするためにカウンセラーも利用してみてください。